そのイヤホンを外させたい

ストロングセンスオブヒューマーのある小説家/ジェーン・オースティン『自負と偏見』

自負と偏見 (新潮文庫)

自負と偏見 (新潮文庫)


ジェーン・オースティンの作品を好んで読む男性は多くはないだろう。


自分も学生の時に『自負と偏見』を試しに読んでみて、「これは男の読みものではない」と中途で放り出した記憶がある。


オースティンの小説は、当時イギリス社会においてまだ地位の低かった女性の恋愛と結婚を題材にしたものばかりだし、ドストエフスキーの作品のように「人生いかにして生きるべきか」を問うような重厚な文学とは程遠いので、オースティンの作品を敬遠する男性読者が多いのも仕方のない話だ。


しかし、今回あらためて『自負と偏見』を読んでみて自分の過去の評価が間違っていたことを知りました。昔「読めない」と感じたことは確かだけれど、どうしてこの面白さに気づかなかったかと今は不思議に感じられる。


サマセット・モームが『世界の十大小説』の中で、本作を「大した事件が起こるわけでもないのに、ページをめくる手が止まらなくなる」と絶賛しているらしいのだが、まさに同感だ。


月並みな言葉だけれど、「100パーセントの小説家」という形容はオースティンにこそふさわしいと思う。作者の優れた人間観察力に裏打ちされたエスプリの効いた楽しい小説である。


登場人物間の軽妙なやり取りを巧みな筆致で余すところなく描いている一方で、「これは女性だから書けるな」と思わせる情感に根ざした場面も少なくない。かと言って深刻にもならず、凡庸な女性作家のように感受性に振り回されることもない。少し離れた位置から無邪気な哲学者のように事の成り行きを眺めている。


的確、自由奔放な人物描写の冴えに加えて、オースティンは作品構成力も申し分ない。
妹の駆け落ちを別にすればこれといって大きな事件が起こらないにも関わらず、読者をグイグイと最後まで引っ張っていく無駄のないストーリーテリングは作家志望のお手本のようだ。現に、本作を映像化した作品も原作のプロットのまま面白いものになっていた。


オースティンは21歳の時に『初印象』という作品を書き上げ、10年以上後にそれを元にして本作を完成させたとのことだから、構成については納得いくまで練りに練ったのではないかと思う。


IBCパブリッシングが出しているラダーシリーズという英文リーダーのシリーズがある。


これは普通のペーパーバックを読むよりも少ない語彙力と文法力で過去の名作を読むことのできるシリーズで、自分は以前英語の勉強がてら本作の簡易英語版をパラパラと読んでいたことがあった。その中に、エリザベスの性格について触れている箇所があった。


She had a lively, playful mind and a strong sense of humor.


これは簡易版なので原文にはないのかもしれませんが、自分はこの“strong sense of humor”(ストロングセンスオブヒューマー)というのは言い得て妙だなと感じたのです。


オースティンの小説世界を一言で表現するとすれば、それは「ストロングセンスオブヒューマー」ということになると思う。そして、文学にしかない“何か”を考えた時に頭に浮かぶのもやはり「ストロングセンスオブヒューマー」だ。それはお笑い芸人がやってるような単純なユーモアの類ではない。


僕は、エリザベスが病気の姉ジェーンのために悪天候の中、足を泥だらけにして歩いていく場面がとても好きだ。読んでてゆきずりの優しさに触れたような何とも言えない気持ちになる。


「ストロングセンスオブヒューマー」という言葉は、そのような良い小説を読んだ時の説明し難い胸の高まりを形容してくれているような気がします。


また、僕は男なのでダーシー含め男性の登場人物に思い入れがあるのですが、中でもエリザベスの父親であるミスターベネットの人物造形は魅力的に感じる。


エリザベスの頭の良さというのは十中八九この父親からの遺伝であり、彼は資産家ではないにしろ社会的には成功している一家の大黒柱なのだが、彼の唯一の誤算、というか不運は、ミセスベネットという頭の悪いドイヒーな女性と夫婦になったことです。


とはいえ、それは今更どうこうできる問題ではないので、ミスターベネットは家族の愚かさに起因するあらゆる小事件について積極的に関わろうとはせず、常に悟りを開いたような姿勢を保っている。


そんな彼のエリザベスに対するアドバイスが飄々としていて面白い。


俗物コリンズのプロポーズをエリザベスが拒んだ際、親の期待を台無しにした彼女に対し、おとなしくコリンズと結婚しなければ親子の縁を切ると憤る母親とは反対に、コリンズと結婚するなら今度は自分が娘と親子の縁を切ると言ってのけた後、驚く母親に向かって、

「まあまあ、お前、わたしはね、二つばかりお前にお願いがあるんだが。一つはだね、わたしとしても、この際自由に考えさせてもらいたいということ。それからもう一つはね、やはりこれもわたしの部屋を自由に使わせてもらいたいということ。つまりね、一刻も早く、この書斎でひとりきりにさせてもらえればありがたい、ということなんだよ」(p180より引用)


なんて他人事のようなことを言ってのける彼に、愛着を感じずにはいられなかった。


男女分け隔てなく楽しめる作品なので、まだの方はぜひ。


それでは今日はこれで。


*文庫で読む場合、自分は中野好夫さんの翻訳をオススメします。非常に読みやすくオースティンの自由奔放な筆致の感じもよく出ている名訳です。

【感想】劇場版『名探偵コナン から紅の恋歌』

劇場版『名探偵コナン から紅の恋歌』を観てきた。

f:id:taiwahen:20170420010301j:plain

劇場版『名探偵コナン から紅の恋歌』 公式サイト


コナン映画は8割方観てきたのだけど、映画館に足を運んだのは今回が初めて。


コナンがスケボーに乗って無茶苦茶するお約束のアクション・シーンは、映画館の大音量で観ると迫力がある。

過去作と比べてどうか。


コナン映画を少なくない数観てきた人なら分かると思うのだが、正直、作品によってアタリハズレはある。


1年に1回新作が公開になるから、「今年の出来はどうかな?」というボジョレーヌーヴォーに近い認識がある。


映画館に行くかどうかで迷ってる方いると思うので僕個人の実感を書いておくと、本作はアタリです。


コナン映画は、シリーズに馴染みのない観客のためにいつも作品の冒頭にコナン(新一)による簡単なストーリーの概要と人物紹介が入るのだが、経験上、ここでの演出がカッコ悪いと作品そのものも不発に終わる傾向があるように思う。台詞自体がいつも大体同じなだけに、そのぶん作り手のセンスが如実に表れる部分なのかもしれない。

ミステリーとラブコメの巧みな並走


『コナン』が、本格ミステリー漫画であると同時にラブコメ漫画として需要されているのは周知の通りだ。本作においてもそのスタンスは変わらない。


2時間という枠組みの中で、推理と恋愛のプロットを隙なく展開し、なおかつその二つの要素を作品のモチーフである「百人一首」というアイテムで結ぶという脚本の妙にプロの力量を見た気がした。


後になってから知ったのだけど、本作の脚本は大倉崇裕さんという推理作家が担当している。


脚本を推理作家が関わるのは、第6作の『ベイカー街の亡霊』の野沢尚氏以来とのこと。


『ベイカー街の亡霊』はシリーズの中でも評価の高い作品である。


ミステリーとラブコメの融合という観点から見た場合、本作の脚本のレベルは申し分ないし、百人一首や競技かるたのような古き良き日本の美しさも同時に味わえるので観る側の満足度は高いだろう。

難点があるとすれば……


ただ、本作は主人公であるコナンよりも大阪の高校生探偵、服部平次と幼馴染である遠山和葉にスポットが当たっているので、いつものようにコナン(新一)と蘭のピュアなやり取りを期待するとガッカリするかもしれない。

まとめ

  • 映画館だとアクション・シーンの迫力がすごい。
  • 脚本、演出共にクオリティー高いので観るかどうか迷ってるなら観るべき。
  • 服部、和葉をはじめとした大阪勢が好きな人はより楽しめる。


次回作もぜひ観に行きたい。

推理×恋愛の名作といえば『赤毛のレドメイン家』。
あの江戸川乱歩が高く評価したことで有名。↓

赤毛のレドメイン家 (創元推理文庫 111-1)

赤毛のレドメイン家 (創元推理文庫 111-1)


『まおゆう』の感想/全てのWEB小説が異世界に逃げてるわけじゃない。

だいぶ今更だけど、橙乃ままれ『まおゆう』を読んだ。


わりと長めの作品なので、とりあえず1巻のみ。


期待していた以上に面白くてびっくりした。


勇者と魔王が手を結んで世界から戦争を失くすという物語の骨格は、誰もが一度は思い浮かべる厨二病設定だ。しかし、大抵の人間はアイディア止まりで、そこからどのようにストーリーを展開させればいいのか見当がつかない。


橙乃ままれは、歴史、経済、軍事に関する実用的な知識をドラクエ的なファンタジー世界の中に導入することで、大人が読んで満足できる機能的な味わいを作品に与えることに成功している。


本作が画期的だと思う理由は2つある。


本作が普通の小説とは形式の異なる「戯曲小説」であるというのがまず1点。


地の文がなく登場人物の会話のみでの構成には賛否両論あると思うが、様々な情報が溢れ、その峻別に多大な労力を費やすことを余儀なくされるインターネット時代の読者を視野に入れた場合、本書の形式は、時代や読者のいる環境に合わせた小説としての健全な変化と言ってもいいのではないかと自分は思う。


2点目は、本作がドラクエ的な異世界を舞台にしているにも関わらず、白黒で割り切れない複雑化した世界に対して理念の戦争を仕掛け、より良き着地点を模索するという姿勢において読者のいる現実と陸続きになっているということだ。


昨今の異世界を舞台にしたライトノベルは昔のそれと異なり、あまりにも読者に都合のいいように話が進行するため「現実からの逃亡」と見なされることが多い。


事実、辛い現実を忘れるための慰めとして書かれた作品がWEB小説には多い。
個人的には好きではないけれど、『WEB小説の衝撃』を読むとそういった作品の傾向が必ずしも悪いことではないと分かるので、ここでは敢えてその是非は問わない。


『まおゆう』を純粋に良いなと感じるのは、ドラクエ的、RPG的な異世界の設定を、現実からの逃避ではなく、現実を理解し乗り越えるためのわれわれネット世代の共通言語として効果的に使っていることだ。


今の若い世代(と言っても30代のおっさんまで含まれるが)には、戦中派や団塊の世代にあったような古典的教養が欠如している。そのような知的基盤の薄弱は、物事を語る上で大きなハンデとなり最大の弱点になっている。


もちろん、反知性主義に抗うことは重要だ。だが、それと並行して自分たちの世代にしかない言語を最大限に活用し、欠落を埋める努力をすることもまた大事なのではないかと思う。


そういった意味で、『まおゆう』やその他の異世界を舞台にした作品にあるようなドラクエ的な世界観は、いささか危なっかしい面もあるけれど、かつての神話やフォークロアが当時の民衆にもたらしたのと類似の役割を、今の読者に対して果たすかもしれない。


少なくとも、『まおゆう』は異世界に逃げていない。


これは課題図書かも。↓


映画『ジェーン』/カウガール姿のナタリー・ポートマンに女優としての円熟を見る。

ジェーン [DVD]

ジェーン [DVD]


ここ最近、映画館で見逃した作品を遅ればせながら数作続けて鑑賞した。『ジェーン』もその中の一つ。


それにしても、映画作品のDVD/ブルーレイ化までのスパンが短過ぎる。
あまり映画館に足を運ぶことのない自分としては有り難い話だけど、こうなってくると映画を映画館で公開することの意味がない気がしなくもない。


自分にとって、「ナタリー・ポートマン主演の西部劇」というだけで本作を手に取る理由は充分だった。


『レオン』から20年以上の年月が経過し、もはや誰もが認める大女優となったナタリーだけど、西部劇に出演するのはこれまで見たことがなかっただけに、カウガール姿の彼女は新鮮な味わいがある。

f:id:taiwahen:20170417141751j:plain

自分は西部劇というジャンルにそれほど精通しているわけではないので偉そうなことは言えないのだけれど、正直、本作が長い西部劇の歴史の中で大きな足跡を残すほどの優れた作品であるとは思えなかった。


ナタリー扮する主人公ジェーン、ジェーンの昔の恋人で南北戦争の英雄であるダン(ジョエル・エドガートン)、ジェーンの幸せをおびやかす悪名高きビショップ(ユアン・マクレガー)の三つ巴の関係性がストーリーの柱なのだが、それぞれの性格や秘められた過去の描き方が最後まで紋切り型を脱することができていない。


人物の過去について回想シーンを多用するのは、確かにわかりやすくはあるけれど、それだけ観ている側にチープな印象を与えかねない。


クリント・イーストウッド監督の『許されざる者』などは、主人公の現在と過去に決定的な乖離があるのだけど、監督は主人公の封印された過去を、あくまでも「過去の刻印」として、現在の主人公の表情や立ち居振る舞いから間接的に伝える演出をしていたように思う。


本作においても、個々の役者の技量は申し分ないだけに、監督のさじ加減一つでどうにでもなったのではないか。もっと「氷山の理論」を使ってほしかった。


しかし、こういう弱い者(本作においては女性のジェーン)が武器を取り、自身の幸福をおびやかす巨悪と真っ向から対決する決意をするという単純明快な図式を、今のアメリカ国民が求めているという事実も一方ではまたあるのではないか。


本作の原題が「Jane Got a Gun」というシンプルかつ一抹の躊躇いのないものであるというのも、国際社会の中で失われた「グレート・アメリカ」を取り戻したいという願望の無意識の現れなのかもしれない。


個人的にちょっと心配なのは、ナタリー自身が中心となって本作の製作に関わっているということ。
才女として知られる彼女が先頭に立って本作のような少しフェミニズムの臭いのする映画を撮ってしまうというのは気がかり。


アンジェリーナ・ジョリーのような人としては立派だけど、女優としては面白みに欠ける方向に今後の彼女が舵を切らないことを一ファンとして見守りたいと思う。

女性が主人公の西部劇の個人ベスト。シャロン・ストーンの美しさと、風貌はだらしないけど実は超早撃ちのラッセル・クロウがカッコ良すぎる。↓

クイック&デッド Hi-Bit Edition [DVD]

クイック&デッド Hi-Bit Edition [DVD]

映画は“女優”で見る!―映画生活を楽しくするススメ (SCREEN新書)

映画は“女優”で見る!―映画生活を楽しくするススメ (SCREEN新書)

わたしたちの住む街には得体の知れない何かが潜んでいる/乙一『GOTH』

エッジの効いた短編小説が読みたいなぁと思った。

手に取ったのは、乙一の『GOTH』。

GOTH 夜の章 (角川文庫)

GOTH 夜の章 (角川文庫)

GOTH 僕の章 (角川文庫)

GOTH 僕の章 (角川文庫)


1冊に3話ずつで全6編。
何だか懐かしい感じがしたが、最初の「暗黒系」以外はこれが初読。


小説執筆の第一歩として、乙一の作品群を参考にするワナビーは多いのではないかと思う。


実際、乙一は上記「暗黒系」の執筆プロセスを小説ハウツー本の中で公開している。


その影響もあってか、自分のように「暗黒系」だけ読んで済ませてしまう人も少なからずいるのではと想像します。


もったいない。
他の作品も読んで損はないです。


「夜の章」と「僕の章」全6作品を通して読んで、「これ、青春小説だな」って思った。


本作の語り手である「僕」は、正常な感覚を持った人間ではなく、どちらかというと彼が接触する猟奇殺人犯たちに近い存在として描かれている。ヒロイン役である森野夜も「僕」ほどではないにせよ、人間の暗黒面を好む傾向がある。本来なら、彼らのようなギークに普通の読者が感情移入することは困難だ。


にも関わらず、実際に読んでみると抵抗なく「僕」と同じ視野を持てるので不思議に感じるだろう。


なぜそのようなことが起こるのかを考えるに、おそらく、『GOTH』には自分たちの住む街には得体の知れない何かが潜んでいるかもしれない、という青春期の危機感のようなものが作品の背後にあって、それは読者にとっても馴染みのある感覚だったからではないか。


自分は、本作を読んでいて荒木飛呂彦の『ジョジョの奇妙な冒険 第4部』を思い出した。


杜王町に潜むシリアルキラー吉良吉影と『GOTH』に登場する殺人鬼たちが重なる。現に「リフトカット事件」には、人間の手の収集を好む犯人が登場する。


作者は、後年ジョジョのノベライズでも第4部を選んでいる。このことから見ても、少なからぬ影響を受けていたことは間違いないだろうと思う。

The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day (集英社文庫)

The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day (集英社文庫)


乙一作品は叙述トリックにこだわり過ぎて小説として軽いと批判されがちだけど、今回読んでみて、ラノベっぽい類型化された人物設計とは裏腹に、“青春と自傷”とでも呼べそうなあの頃の不穏な感情が呼び起こされました。

それでは。

男らしさ、女らしさの根拠はどこにあるのか/映画『大奥〈男女逆転〉』

『大奥〈男女逆転〉』という映画を観た。
興味深い男女逆転劇。

大奥 <男女逆転>通常版DVD

大奥 <男女逆転>通常版DVD

よしながふみ原作の人気コミックを嵐の二宮和也柴咲コウ主演で映画化した異色時代劇。謎の疫病によって男の人口が減少した架空の江戸時代を舞台に、女将軍の寵愛を求めて美しい男たちが謀略を繰り広げる。
内容(「キネマ旬報社」データベースより)


謎の疫病による男性人口の減少に伴い社会的な男女の地位が逆転した江戸時代。恐るべき設定である。

「女性が上がる必要はない。男が下がればそれで済む」

なんてカッコつけて、自分はTwitterで呟いたことがある。

が、実際に「じゃあ下がってみろ」となった場合このような世界で生きていくことになるわけだ。

ごめん、とても無理だ。

遊郭で売られている美少年を女たちが和気あいあいと談笑しながら値踏みするシーンなどは背筋がゾッとした。女性はこのような現実を今も生きているわけで……分かったようなことを言って実は何も分かっていなかった。自分が思っているほど今の世の中は男女平等ではない。


この作品が面白いのは、一口に男女逆転と言っても全てにおいてバトンタッチしてしまうわけではないという点。
社会的な地位は逆転しても、結局男と女が互いの内面の価値を量り合えるのは、男女本来の「男らしさ」、「女らしさ」が噴出した時なんだよね。

水野が大奥の中で破竹の勢いで出世できたのは、結局彼が男らしかったから。吉宗が規則に逆らって水野に自分の下の名前(水野の幼馴染の名)を呼ぶことを許したのは、彼女が情に流されやすい女だったから。

だとするなら、男が男であること、女が女であることって、車を持ってるとか綺麗に着飾ってるなんていう外部的なものとは全く別の次元に根拠を置いているのではなかろうか。


現代は男と女で家事を分担するのも当たり前になってきてけれど、まだ過去の常識に囚われて一方の権利だけ声高に主張する人間も多い。彼らが恐れてるのは、男が男でなくなること、女が女でなくなること、だ。

しかし、果たして性というものは男が洗濯をしたり女がフルタイムで働いたくらいで簡単に揺らぐものなのだろうか。その点を、現代人はまだ考える余地があると思う。

最終的な水野の処分など安っぽいヒューマニズムに辟易させられたけど、ジャニーズ主演のエンタメだからしょうがない。なにはともあれ、考えるきっかけを与えてくれる内容でした。

大奥 (第1巻) (JETS COMICS (4301))

大奥 (第1巻) (JETS COMICS (4301))

恋愛は良いとこ取りが不可能/映画『ブルーバレンタイン』

ブルーバレンタイン』という映画を観た。

ブルーバレンタイン [DVD]

ブルーバレンタイン [DVD]

ひと組のカップルの出会いと別れを通して、愛が生まれる瞬間と終焉を痛切に描いたラブロマンス。ディーンとシンディの夫婦は結婚7年目を迎え、ひとり娘を授かるも感情の溝は深まるばかり。しかし出会った頃のふたりは若く、夢に満ちていた。
(「キネマ旬報社」データベースより)

あらかじめ聞いてはいたものの、観ててつらい。とても残酷だ。恋愛の甘さと苦さ両方をもった作品ですね。

1組の男女が出会ってから夫婦になり最終的に破局するまでの物語。過去と現在の二人の姿を対比的に見せる手法が効果的で、恋愛の喜びと脆さを同時に味わうことができる。好きだったのに何でこんな出来栄えになっちゃうの? 世の中何か間違ってる。


二村ヒトシの対談集『淑女のはらわた』に、「恋は衝動的なもので愛は理性的なもの」という名言があります。この映画は正に二つの概念の違いを明瞭に描き分けていると思う。


「恋愛」という単語の真ん中に「/」を入れて「恋」と「愛」に分けて考えるのは時に大切なんですね。それぞれのフェイズで全く取るべき手段が異なるから。


ただ、恋と愛の違いとか口で言うのは簡単だけど実際やってみるとちっともうまくいかないもんです。男と女のことはアダムとイブの時代から決して良いとこどりができないようになっているのかもしれない。


普通の恋愛映画と違って作り手のドライな視線を感じることのできる一作でした。

ではでは。