そのイヤホンを外させたい

『まおゆう』の感想/全てのWEB小説が異世界に逃げてるわけじゃない。

だいぶ今更だけど、橙乃ままれ『まおゆう』を読んだ。


わりと長めの作品なので、とりあえず1巻のみ。


期待していた以上に面白くてびっくりした。


勇者と魔王が手を結んで世界から戦争を失くすという物語の骨格は、誰もが一度は思い浮かべる厨二病設定だ。しかし、大抵の人間はアイディア止まりで、そこからどのようにストーリーを展開させればいいのか見当がつかない。


橙乃ままれは、歴史、経済、軍事に関する実用的な知識をドラクエ的なファンタジー世界の中に導入することで、大人が読んで満足できる機能的な味わいを作品に与えることに成功している。


本作が画期的だと思う理由は2つある。


本作が普通の小説とは形式の異なる「戯曲小説」であるというのがまず1点。


地の文がなく登場人物の会話のみでの構成には賛否両論あると思うが、様々な情報が溢れ、その峻別に多大な労力を費やすことを余儀なくされるインターネット時代の読者を視野に入れた場合、本書の形式は、時代や読者のいる環境に合わせた小説としての健全な変化と言ってもいいのではないかと自分は思う。


2点目は、本作がドラクエ的な異世界を舞台にしているにも関わらず、白黒で割り切れない複雑化した世界に対して理念の戦争を仕掛け、より良き着地点を模索するという姿勢において読者のいる現実と陸続きになっているということだ。


昨今の異世界を舞台にしたライトノベルは昔のそれと異なり、あまりにも読者に都合のいいように話が進行するため「現実からの逃亡」と見なされることが多い。


事実、辛い現実を忘れるための慰めとして書かれた作品がWEB小説には多い。
個人的には好きではないけれど、『WEB小説の衝撃』を読むとそういった作品の傾向が必ずしも悪いことではないと分かるので、ここでは敢えてその是非は問わない。


『まおゆう』を純粋に良いなと感じるのは、ドラクエ的、RPG的な異世界の設定を、現実からの逃避ではなく、現実を理解し乗り越えるためのわれわれネット世代の共通言語として効果的に使っていることだ。


今の若い世代(と言っても30代のおっさんまで含まれるが)には、戦中派や団塊の世代にあったような古典的教養が欠如している。そのような知的基盤の薄弱は、物事を語る上で大きなハンデとなり最大の弱点になっている。


もちろん、反知性主義に抗うことは重要だ。だが、それと並行して自分たちの世代にしかない言語を最大限に活用し、欠落を埋める努力をすることもまた大事なのではないかと思う。


そういった意味で、『まおゆう』やその他の異世界を舞台にした作品にあるようなドラクエ的な世界観は、いささか危なっかしい面もあるけれど、かつての神話やフォークロアが当時の民衆にもたらしたのと類似の役割を、今の読者に対して果たすかもしれない。


少なくとも、『まおゆう』は異世界に逃げていない。


これは課題図書かも。↓